その言葉は危険!占い詐欺で実際に使われたヤバい勧誘トークと被害事例まとめ

    「この占い、もしかして詐欺かも?」と少しでも不安に感じていませんか。占いは悩みに寄り添う心強い味方ですが、その心の隙につけ込む悪質な占い詐欺が後を絶ちません。本記事では、占い詐欺で実際に使われた危険な勧誘トークから、電話占いやSNSで横行する巧妙な手口、実際の被害事例までを徹底解説します。結論として、占い詐欺には「不安を煽り、あなただけの特別感を演出し、高額な商品購入や追加鑑定へ誘導する」という共通のパターンが存在します。この記事を読めば、怪しい占い師やサイトの特徴を見抜く方法、そして万が一被害に遭ってしまった場合の消費者生活センターへの相談や返金請求の方法など、身を守るための具体的な知識がすべてわかります。

    目次

    【要注意】占い詐欺で使われる危険な勧誘トーク7選

    占い詐欺師は、相談者の心の隙につけ込む言葉選びのプロです。彼らが使う巧妙なトークには、人を心理的に追い込み、正常な判断力を奪う力があります。もし、あなたが占い師からこれから紹介するような言葉をかけられたら、それは危険なサインかもしれません。ここでは、実際に占い詐欺で使われた悪質な勧誘トークを7つのパターンに分けて詳しく解説します。

    「このままでは不幸になる」不安を煽る言葉

    これは占い詐欺の最も古典的かつ強力な手口です。相談者が抱える悩みや将来への不安を利用し、それを大げさに、そして断定的に指摘することで恐怖心を植え付けます。一度恐怖に支配されると、人は冷静な判断ができなくなり、占い師の言うがままに行動してしまいがちです。

    「あなたには悪い霊が取り憑いている」「このままだと、あなただけでなく家族にも災いが降りかかる」といった言葉で脅し、高額な除霊や祈祷、お祓いへと誘導するのが典型的な流れです。彼らの目的は、あなたの不安を解消することではなく、あなたの不安を煽って高額なサービスを契約させることにあります。

    「あなたには特別な霊がついている」特別感を演出する言葉

    不安を煽る手口とは逆に、相談者を持ち上げて依存させる手口もあります。「あなたには、常人にはない特別な才能がある」「強力な守護霊に守られている選ばれた人間だ」といった言葉で、相談者に優越感や万能感を抱かせます。

    自分を認めてくれる占い師に対して、相談者は強い信頼と好意を寄せるようになります。そして、「その特別な力を開花させるためには、私が行う特別な修行が必要だ」「この力を維持するためには、この特別な石を持たなければならない」などと、高額なセミナーや商品購入へと巧みに誘導していくのです。これは、人の承認欲求を利用した非常に巧妙な心理テクニックと言えるでしょう。

    「この開運グッズを買えば運気が上がる」高額商品の販売トーク

    いわゆる「霊感商法」と呼ばれる手口で、占いとセットで使われることが非常に多い詐欺です。科学的根拠のないスピリチュアルな効果を謳い、市価とはかけ離れた高額な商品を売りつけます。

    「この壺を家に置くだけで家全体の運気が上がる」「このブレスレットがあなたを災いから守ってくれる」などと、あたかもその商品に特別な力があるかのように説明します。断ろうとすると、「今このチャンスを逃すと二度と幸運は訪れない」などと決断を急かし、冷静に考える時間を与えません。

    商品例典型的な勧誘トーク
    パワーストーンのブレスレット「あなたの波動に合わせて作った世界に一つだけのものです。これを身につければ恋愛運が劇的に向上します。」
    壺や置物「この方角にこの壺を置けば、悪霊を封じ込め、金運を呼び込むことができます。」
    印鑑「今の印鑑を使い続けると運気が下がります。この開運印鑑にすれば、仕事で成功を収められます。」
    水(浄水器など)「これは聖なる波動水です。毎日飲むことで体の中から浄化され、病気が治ります。」

    「除霊をしないとご先祖様が苦しむ」先祖や家族を引き合いに出す脅し文句

    占い詐欺の中でも特に悪質なのが、相談者本人だけでなく、その大切な家族やご先祖様を引き合いに出して脅す手口です。「あなたのせいでご先祖様が成仏できずに苦しんでいる」「このままではお子さんの将来に悪い影響が出る」などと言われれば、多くの人は自分のこと以上に心を痛め、要求を呑んでしまいがちです。

    家族を思う気持ちや、先祖への罪悪感といった、人が最も抗いにくい感情を利用するため、被害額も高額になりやすい傾向にあります。高額な供養料や祈祷料を請求された場合、まずは詐欺を疑うことが重要です。

    「あと少しで願いが叶う」期待を持たせて課金させる手口

    主に電話占いやチャット占い、占いアプリなどで多用される手口です。鑑定を引き延ばし、より多くの料金を使わせることを目的としています。「彼の気持ちはもうすぐあなたに向きます。あと少しだけ祈祷を続けましょう」「金運上昇の扉が開きかけています。ここでやめてはもったいない」などと、希望的観測を告げ続けることで、相談者の「やめたい」という気持ちを封じ込めます

    「ここまでお金と時間をかけたのだから、今やめたら全てが無駄になる」というサンクコスト効果(埋没費用効果)が働き、相談者はなかなか引き下がることができず、気づいた時には多額のお金をつぎ込んでしまっているのです。

    「これはあなただけの秘密の鑑定」限定性を強調する言葉

    「これは他の相談者にはしていない、あなただけの特別な鑑定です」「本来は口外してはいけない秘術なのですが、あなただから特別に…」といった言葉で、相談者に優越感を与え、占い師との間に秘密の共有関係を築こうとします。

    「自分は特別扱いされている」と感じた相談者は、占い師を完全に信じ込み、その言葉を疑わなくなります。さらに、「このことは絶対に誰にも言わないでください」と口止めをすることで、友人や家族といった第三者からの客観的な意見を遮断し、相談者を孤立させる効果も狙っています。周囲に相談できない状況を作り出すのは、詐欺の常套手段です。

    「鑑定料金は後払いで大丈夫」安心させて高額請求する手口

    最初に料金の話をせず、「料金は後払いで結構ですよ」「願いが叶ってからの成功報酬制です」などと持ちかけ、金銭的なハードルを下げて安心させる手口です。相談者は「今お金がなくても大丈夫なら」と、つい高額なサービスや商品を契約してしまいます。

    しかし、後日になってから「鑑定料」「祈祷料」「手数料」など様々な名目で、法外な金額を記載した請求書が送りつけられます。支払いを拒否したり、文句を言ったりすると、「契約書にサインしましたよね?」と態度を豹変させ、威圧的な態度で支払いを迫ってくるケースも少なくありません。最初に安心させる言葉をかけてくる占い師には、特に注意が必要です。

    占い詐欺の巧妙な手口と実際の被害事例

    占い詐欺は、相談者の悩みや心の隙に巧みに入り込み、さまざまな手口で金銭をだまし取ろうとします。ここでは、特に被害報告の多い「電話占いサイト」「対面占い」「SNSの占い師」という3つのケースに分けて、その巧妙な手口と実際の被害事例を詳しく解説します。

    電話占いサイトでの高額課金被害

    手軽に利用できる電話占いサイトは、多くの人が利用する一方で、悪質な業者による高額課金被害が後を絶ちません。その手口は非常に巧妙化しており、気づいた時には多額の請求がされているケースが少なくありません。

    主な手口は、鑑定時間を不必要に引き延ばし、高額なポイントを消費させるというものです。「初回10分無料」といった甘い言葉で利用者を誘い込み、無料時間が終わる直前に「今、あなたの守護霊から重要なメッセージが…」「あと少しで波動修正が終わります」などと期待を持たせ、鑑定を継続させようとします。利用者は「ここでやめたら意味がないかもしれない」という心理に陥り、言われるがままにポイントを追加購入してしまうのです。

    さらに悪質なケースでは、占い師と利用者の間に「サクラ」と呼ばれるオペレーターが介在し、マニュアルに沿って利用者を誘導していることもあります。占い師が話しているように見せかけて、実際には複数のオペレーターがチームで対応し、計画的に課金させる手口も確認されています。

    【事例】恋愛相談のはずが、気づけば100万円の請求

    30代女性Aさんは、復縁したい元彼との関係に悩み、インターネット広告で見た電話占いサイトに登録しました。初回無料の鑑定で「彼はあなたの運命の人。でも二人の間には強力な邪気が…」と言われ、不安になったAさんは有料鑑定を依頼。占い師は「私が彼の魂に直接語りかけ、邪気を払います」と言い、祈祷が始まりました。しかし、祈祷は数時間に及び、「あと少し」「もう少しで彼の心が動く」と繰り返されるばかり。Aさんは早く結果が知りたい一心でポイントを追加購入し続け、最終的に請求額は100万円を超えていました。しかし、元彼との関係に進展はなく、サイトに返金を求めても「鑑定は正常に行われた」と相手にされませんでした。

    ステップ手口の詳細
    1. 集客「初回無料」「有名占い師在籍」などの魅力的な広告で利用者をサイトに誘導する。
    2. 信頼獲得最初は親身に話を聞き、利用者の悩みや状況に共感を示して信頼関係を築く。
    3. 不安の増幅「このままでは不幸になる」「強力な悪霊がついている」などと不安を煽り、正常な判断力を奪う。
    4. 引き延ばしと課金誘導「祈祷中」「守護霊と交信中」などと称して鑑定時間を引き延ばし、ポイントの追加購入を執拗に促す。
    5. 高額請求利用者が気づいた頃には、数十万~数百万円という高額な利用料金が発生している。

    対面占いで高額な祈祷料を請求された事例

    占いの館や個人の鑑定事務所など、対面形式の占いでも詐欺被害は発生しています。特に、個室などの閉鎖的な空間では、占い師のペースに巻き込まれやすく、断りにくい状況に追い込まれる危険性があります。

    この手口の特徴は、相談者の悩みを聞き出した上で、それを先祖の因縁や悪霊の仕業など、オカルト的な原因と結びつけて恐怖心を煽ることです。「あなたのご先祖様が苦しんでいる」「このままだと家族にも不幸が及ぶ」といった脅し文句で利用者をマインドコントロールし、「この悪因縁を断ち切るには特別な祈祷しかない」と高額な契約を迫ります。

    その場で契約を即決させようとし、考える時間を与えないのも悪質な占い師の常套手段です。「今日この場で決断しないと手遅れになる」「チャンスは一度きり」などと決断を急かし、冷静な判断ができないまま高額な祈祷料や除霊費用を支払わせてしまいます。

    【事例】50万円の除霊費用をその場で支払わされる

    仕事の人間関係に悩んでいた40代男性Bさんは、知人の紹介でとある占い師の個人鑑定を受けました。個室に通され、悩みを打ち明けると、占い師は険しい表情で「あなたには非常に強力な動物霊が憑いている。これがすべての原因だ」と告げました。そして、「この霊を今すぐ除霊しなければ、職を失うだけでなく、家族も病気になる」と畳みかけ、除霊費用として50万円を提示。Bさんが「そんな大金は…」と躊躇すると、占い師は「家族がどうなってもいいのか!」と声を荒らげました。恐怖と混乱に陥ったBさんは、その場でATMに走り、現金で50万円を支払ってしまいました。

    SNSの占い師による霊感商法の被害

    近年、InstagramやX(旧Twitter)、LINEなどのSNSを悪用した占い詐欺が急増しています。SNSは占い師と利用者の距離が近く、気軽にコミュニケーションが取れるため、警戒心が薄れやすいという特徴があります。

    手口としては、まず「無料鑑定」「お悩み相談乗ります」といった投稿でフォロワーを集め、DM(ダイレクトメッセージ)で個別にやり取りを開始します。最初は無料で親身に相談に乗り、利用者の信頼を得ることに徹します。そして、利用者が心を開き、依存し始めたタイミングで「あなたの波動を高める特別なパワーストーンです」「運気を劇的に変える開運の壺」などと、高額な商品を売りつけてくるのです。これらは一般的に「霊感商法」と呼ばれる手口です。

    個人間のやり取りが中心となるため、証拠が残りにくく、被害が表面化しづらいという問題点もあります。商品を購入した後、急に連絡が取れなくなったり、アカウントごと削除されたりするケースも少なくありません。

    【事例】信頼していた占い師から30万円のブレスレットを購入

    20代女性Cさんは、Instagramで人気の占い師をフォローしていました。その占い師は毎日心に響く言葉を投稿しており、Cさんはすっかり信奉していました。ある日、Cさんが仕事の悩みをDMで相談すると、占い師から「あなたのために特別なブレスレットを作ります。これがあれば必ず道は開ける」と返信がありました。提示された金額は30万円。市価を考えれば明らかに高額でしたが、「この人の言うことなら間違いない」と思い込んでいたCさんは、指定された口座に代金を振り込みました。しかし、送られてきたのは安物の石で作られたブレスレットで、その後占い師と連絡が取れなくなってしまいました。

    もしかして占い詐欺?怪しい占い師や占いサイトの特徴

    怪しい占い師・占いサイト 4つのチェックポイント ! 1 ! 根拠なく不安を煽る ・断定的な脅し文句 ・科学的根拠や説明を示さない 2 ¥ 高額商品の執拗な勧誘 ・開運グッズや祈祷を強要 ・「今だけ」「特別」などで急がせる 3 鑑定の引き延ばし ・核心をぼかし先延ばしにする ・雑談や同じ質問を繰り返す 4 ? 運営会社情報が不明瞭 ・特商法の表記がない/不足 ・住所・電話・責任者が曖昧

    占い詐欺に共通する手口や特徴を知ることで、被害を未然に防ぐことができます。心当たりがないか、冷静にチェックしてみてください。ここでは、怪しい占い師や占いサイトを見分けるための具体的なポイントを4つ解説します。

    具体的な根拠なく不安を煽ってくる

    悪質な占い師は、相談者の心の隙につけ込み、科学的・論理的根拠を一切示さずに、ただただ不安を煽る言葉を多用します。本来の占いは、相談者の悩みに寄り添い、より良い未来への道筋を示すためのヒントを与えるものです。しかし、詐欺を目的とする占い師は、以下のような断定的な言葉で恐怖心を植え付け、正常な判断能力を奪おうとします。

    • 「このままでは、あなたに不幸が訪れる」
    • 「あなたには悪い霊が憑いている」
    • 「家族や子孫にまで悪影響が及ぶ」

    鑑定結果に対して「なぜそう言えるのですか?」と質問した際に、曖昧な答えしか返ってこなかったり、さらに強い言葉で脅してきたりする場合は、詐欺の可能性が非常に高いと言えるでしょう。

    高額な商品やサービスの購入を執拗に勧める

    占いの鑑定から、自然な流れを装って高額な商品や追加サービスの契約を迫るのは、典型的な霊感商法の手口です。不安を煽った後、「でも、この商品があれば大丈夫」と救いの手を差し伸べる形で、不必要なものを購入させようとします。一度断っても、「今を逃すと二度とチャンスはない」「あなたのために特別に用意した」などと、あの手この手で勧誘を続けてくるのが特徴です。

    商品・サービスの種類悪質な勧誘トークの例
    開運グッズ(数珠、印鑑、壺、絵画など)「このパワーストーンがなければ、あなたの悪運は断ち切れない」
    特別な祈祷・除霊「数十万円の祈祷をしなければ、ご先祖様が成仏できない」
    情報商材・セミナー「運気を上げるための特別なセミナー。今なら割引価格で参加できる」
    継続的な鑑定契約「あなたの運命を完全に見届けるには、長期的なサポートが必要だ」

    鑑定料金とは別に、数十万円から数百万円にも及ぶ請求をされた場合は、すぐに契約せず、一度持ち帰って冷静に考える時間を持つことが重要です。

    鑑定を引き延ばそうとする

    特に電話占いやチャット占いなど、時間単位で料金が発生するサービスで注意したいのが、意図的に鑑定時間を引き延ばし、高額な利用料金を請求する手口です。相談者の悩みを解決することよりも、課金額を吊り上げることを目的としています。

    以下のような言動が見られたら注意が必要です。

    • 核心に触れそうで触れない、思わせぶりな会話を続ける
    • 「あと少しで重要なことがわかります」「もう少し詳しく視てみましょう」と期待を持たせる
    • 同じような質問を繰り返したり、世間話を長々と続けたりする
    • 相談内容とは関係のない占い師自身の話が多い

    利用料金が当初の想定よりも大幅に高額になっている場合、鑑定を引き延ばされている可能性があります。利用時間や料金はこまめに確認するようにしましょう。

    運営会社の情報が不明瞭

    信頼できる占いサイトは、必ず「特定商取引法に基づく表記」をサイト内の分かりやすい場所に掲載しています。もし、この表記がなかったり、内容が不十分だったりする場合は、トラブルが起きた際に責任を逃れようとする悪質な業者である可能性が極めて高いです。利用する前に、必ず以下の項目が明確に記載されているかを確認してください。

    チェック項目確認すべきポイント
    運営会社名(事業者名)正式名称が記載されているか。個人名義ではないか。
    所在地住所が番地や建物名まで詳細に記載されているか。(バーチャルオフィスの場合もあるため注意)
    電話番号固定電話の番号が記載されているか。(携帯電話の番号のみの場合は要注意)
    代表者名責任者の氏名が明記されているか。
    料金体系鑑定料金、支払い方法、追加料金の有無などが分かりやすく記載されているか。
    返品・解約条件クーリング・オフや中途解約に関する規定が明記されているか。

    これらの情報が一つでも欠けていたり、検索しても実態が掴めなかったりするサイトは、利用を避けるのが賢明です。

    占い詐欺の被害に遭ってしまった場合の相談先と返金請求の方法

    占い詐欺の被害に遭ったときの相談先と返金請求フロー 1 まずは証拠を集める 相談・交渉・法的手続きで有利に進めるための客観的な記録を保全 やり取り記録 支払い記録 相手情報 勧誘メモ 相談先を選ぶ A 消費者生活センター 無料相談でアドバイス 必要に応じてあっせん 電話「188」で最寄り窓口 B 警察 生活安全課/サイバー相談 詐欺・恐喝の疑いは通報 捜査・立件が目的 直接の返金交渉は行わない C 弁護士 内容証明・交渉・訴訟まで対応 最も強力に返金回収を目指す 法テラス: 無料相談/費用立替 助言・あっせん 交渉の後押しで解決を促進 捜査・立件 逮捕・立件で返金交渉が有利に 返金請求・訴訟 代理人として強力に回収を図る 返金回収の可能性を高める 証拠の保存 + 適切な窓口へ早期相談 + 状況に応じて弁護士連携 返金

    占い詐欺の被害に遭ったと気づいたとき、冷静さを失い「もうお金は戻ってこない」と諦めてしまうかもしれません。しかし、適切な手順を踏めば、支払ってしまったお金を取り戻せる可能性は十分にあります。一人で抱え込まず、まずは専門機関に相談することが解決への第一歩です。ここでは、具体的な相談先と返金請求の方法をステップごとに詳しく解説します。

    まずは証拠を集める

    相談や返金請求を有利に進めるためには、客観的な証拠が何よりも重要です。占い師や業者とのやり取りが、詐欺行為を証明するための強力な武器となります。気づいた時点ですぐに、以下のものを集めて保管しましょう。

    • 占い師やサイトとのやり取りの記録: メール、LINEやチャットの履歴、SMSなどのスクリーンショット。鑑定内容の録音や録画データも有効です。
    • 支払いに関する記録: クレジットカードの利用明細、銀行の振込履歴、コンビニ決済の領収書など、支払ったことがわかるものすべて。
    • 相手方の情報: 占いサイトのURLや会社概要ページのスクリーンショット、占い師の名前(源氏名)、連絡先など、相手を特定できる情報。
    • 勧誘された際のメモ: いつ、どこで、誰に、どのような言葉で勧誘されたかを具体的に記録したメモ。

    これらの証拠は、後の相談や交渉、法的手続きにおいて、被害の事実を証明するための極めて重要な根拠となります。感情的になってデータを消去してしまわないよう、注意してください。

    消費者生活センター(国民生活センター)に相談する

    どこに相談すればよいか分からない場合、まずは「消費者生活センター」に連絡するのがおすすめです。消費者生活センターは、商品やサービスの契約に関するトラブルなど、消費生活全般の相談を受け付けている公的な機関です。

    専門の相談員が無料で話を聞き、今後の対応について具体的なアドバイスをしてくれます。また、必要に応じて業者との間に入って交渉(あっせん)を行ってくれるケースもあります。全国どこからでも電話番号「188」(いやや!)にかけることで、最寄りの相談窓口を案内してもらえます。

    警察に被害届を提出する

    占い師から「除霊しないと家族に不幸が訪れる」などと脅されたり、明らかに悪質な騙し取られ方をしたりした場合は、警察への相談も検討しましょう。詐欺罪や恐喝罪といった刑事事件として扱われる可能性があります。

    警察に相談する際は、集めた証拠を持参し、被害の経緯を具体的に説明できるように準備しておきましょう。相談先は、最寄りの警察署の「生活安全課」や、都道府県警察本部の「サイバー犯罪相談窓口」などです。

    ただし、警察の主な目的は犯人を捜査・検挙することであり、直接お金を取り戻してくれるわけではありません(民事不介入の原則)。しかし、刑事事件として立件されれば、犯人逮捕や、その後の返金交渉が有利に進む可能性があります

    弁護士に相談して返金請求を行う

    被害額が高額な場合や、業者との交渉が難航している場合には、弁護士への相談が最も効果的です。弁護士は法律の専門家として、あなたに代わって業者と交渉し、返金を求めてくれます。

    弁護士に依頼すると、内容証明郵便の送付による返金請求、交渉、そして最終的には訴訟(裁判)といった法的な手続きをすべて任せることができます。被害金の回収を最も強力に進められる手段と言えるでしょう。

    弁護士費用が心配な場合は、国が設立した「法テラス(日本司法支援センター)」を利用する方法もあります。収入などの条件を満たせば、無料の法律相談や弁護士費用の立替え制度を利用できる場合があります。

    以下に、各相談先の特徴をまとめました。ご自身の状況に合わせて、最適な相談先を選びましょう。

    相談先主な役割特徴
    消費者生活センター中立的な立場からの助言・あっせん無料で相談可能。トラブル解決に向けた初期対応のアドバイスがもらえる。
    警察刑事事件としての捜査・検挙脅迫など悪質なケースに対応。犯人を罰することが目的で、直接の返金交渉は行わない。
    弁護士代理人としての返金交渉・法的手続き費用はかかるが、最も強力な返金請求が可能。高額被害の回収に繋がりやすい。

    占い詐欺に遭わないための3つの自衛策

    占い詐欺に遭わないための3つの自衛策の図解 口コミ・評判の確認、料金体系の明確化、そしてその場で高額契約をしないという3つの自衛策をアイコンと短い要点で示したインフォグラフィック。 占い詐欺に遭わないための3つの自衛策 口コミ・評判を確認 複数の媒体で比較 悪い口コミも確認 具体的な内容か ¥ 料金体系が明確か確認 鑑定料の基準が明記 追加料金の条件と金額 支払方法・キャンセル規定 ¥ その場で高額な契約をしない 即決を避ける 第三者に相談 不明点があればサインしない

    占い詐欺の手口は年々巧妙化しており、「自分は大丈夫」と思っていても、心の隙間に入り込まれて被害に遭ってしまう可能性があります。しかし、これから紹介する3つの自衛策を意識するだけで、悪質な占い師や占いサイトから身を守り、被害を未然に防ぐことができます。占いを安心して楽しむために、必ず押さえておきましょう。

    利用する前に口コミや評判を確認する

    占い師や占いサイトを利用する前には、必ず第三者の口コミや評判を確認する習慣をつけましょう。公式サイトには良いことしか書かれていないケースがほとんどですが、SNSや口コミサイトには、実際に利用したユーザーの正直な感想が投稿されています。特に、悪い口コミやトラブルに関する書き込みは、悪質なサービスを見抜くための重要な判断材料となります。

    口コミをチェックする際は、以下の点に注意してください。

    • 高評価の口コミばかりではないか:不自然に絶賛する内容ばかりが並んでいる場合、業者による「サクラ」や自作自演の可能性があります。内容が具体的で、少し辛口な意見も混じっている方が信頼性は高いと言えます。
    • 具体的なエピソードが書かれているか:「すごく当たった」「良かった」といった抽象的な感想だけでなく、「鑑定の流れがスムーズだった」「料金の説明が丁寧だった」など、具体的な内容が伴っているかを確認しましょう。
    • 複数のサイトで情報を比較する:一つの口コミサイトだけでなく、Googleマップのレビュー、X(旧Twitter)、占い専門の掲示板など、複数の媒体で情報を集めることで、より客観的に評価を判断できます。「(サイト名) 詐欺」「(占い師名) 評判」といったキーワードで検索してみるのも有効です。

    料金体系が明確なサービスを選ぶ

    占い詐欺の多くは、不明瞭な料金体系を利用して高額な請求を行ってきます。「鑑定料は無料」と謳っておきながら、後から法外な祈祷料や除霊費用を請求するケースは後を絶ちません。被害に遭わないためには、利用前に料金体系が誰にでも分かりやすく明記されているサービスを選ぶことが鉄則です。

    サービスを利用する前に、公式サイトや利用規約で以下の点を確認しましょう。

    チェック項目確認すべき内容
    鑑定料金「1分あたり〇〇円」「20分〇〇円」など、時間や鑑定内容ごとの料金が具体的に記載されているか。
    追加料金鑑定料以外に、祈祷料、物品購入費、指名料などの追加料金が発生する可能性はあるか。ある場合は、どのような条件でいくらかかるのかが明記されているか。
    支払い方法クレジットカード、銀行振込、後払いなど、どのような支払い方法に対応しているか。特に「後払いで大丈夫」という言葉には注意が必要です。
    キャンセルポリシー予約のキャンセルやサービスの解約に関する規定が定められているか。

    これらの情報が曖昧だったり、サイト内のどこを探しても見つからなかったりする場合は、利用を避けるのが賢明です。

    その場で高額な契約をしない

    対面占いや電話占いでは、占い師が不安を煽るような言葉を使い、冷静な判断力を失わせた上で、高額な開運グッズの購入や祈祷の契約を迫ってくることがあります。「このままだと不幸になる」「今すぐ対策しないと手遅れになる」などと言われても、その場で数十万円を超えるような高額な契約を絶対に結ばないでください。

    もし高額なサービスを勧められた場合は、次のように対応しましょう。

    • 即決を避ける:「一度持ち帰って検討します」「家族に相談してから決めます」など、毅然とした態度で伝え、その場で決断することを避けましょう。本当にあなたのためを思う占い師であれば、考える時間を与えてくれるはずです。執拗に契約を迫ってくる場合は、悪質な業者である可能性が極めて高いです。
    • 第三者に相談する:高額な契約を勧められて少しでも迷ったら、必ず家族や友人など、信頼できる第三者に相談してください。客観的な意見を聞くことで、冷静さを取り戻し、正しい判断ができるようになります。
    • 契約書は安易にサインしない:万が一契約する流れになったとしても、契約書の内容は隅々まで確認し、少しでも不明な点や納得できない点があれば、絶対にサインしてはいけません。

    占いはあくまで人生をより良くするためのアドバイスを得る手段の一つです。高額な料金を支払わなければ幸せになれないということは決してありません。冷静な判断を心がけ、賢く占いと付き合っていきましょう。

    まとめ

    本記事では、占い詐欺で実際に使われる危険な勧誘トークの具体例、巧妙な手口と被害事例、そして万が一被害に遭った場合の対処法までを網羅的に解説しました。「このままでは不幸になる」「あなただけの特別な鑑定」といった言葉で不安や特別感を煽り、高額な商品や追加の鑑定に誘導するのが占い詐欺の典型的な手口です。

    占い詐欺の被害に遭わないためには、占い師や運営会社の情報を事前に確認し、料金体系が明確なサービスを選ぶことが極めて重要です。その場で高額な契約を迫られたり、少しでも怪しいと感じたりした場合は、きっぱりと断る勇気を持ちましょう。

    もし占い詐欺の被害に遭ってしまったとしても、決して一人で抱え込まないでください。契約書やメールのやり取りといった証拠を保管し、消費者生活センター(国民生活センター)や警察、弁護士などの専門機関へ速やかに相談することが、金銭的な被害を回復するための第一歩となります。占いは心を豊かにするものであるべきで、不安につけ込む犯罪行為に利用されるべきではありません。正しい知識を身につけ、ご自身の身を守りましょう。

    【PR】関連サイト

    インサイト法律事務所

    詳細情報

    〒112-0004 東京都文京区後楽2-20-15 STAR PLAZA 4A

    URL:https://sagi-ben54.com/

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次